もりそば、ざるそば、その違いを説明できますか?

いきなりですが、みなさんはそばはお好きですか?
好き!という方、もりそばとざるそばの違い、お分かりになりますか?
この2つのそば、いったい何が違うんだろう、と疑問を抱いたことのある方、意外に多いのではないでしょうか。
実は今と昔でちょっと意味合いが違くなっているとか?
今日は、その謎を解明していきたいと思います。

 

もりそばとざるそばの違いは?

さっそく本題です。
簡潔に言ってしまうと、そばに海苔がのっているかどうかの違いです。
もりそばには海苔はのっておらず、ざるそばにはのっています。
ですが、この海苔がのっているかどうか、という違いは、現在のそば屋での話。
もりそばとざるそばには歴史的なルーツがありました。

 

もりそば、ざるそばのルーツは?

そもそものそばは、奈良時代頃に大陸から伝わってきたものであり、当初は農民たちの食べる雑穀として位置づけられ、貴族などの上流階級たちには食べ物としてすら認識されていなかったようです。
もりそばが生まれたのは江戸時代。詳しく言うと、元禄時代です。
もりそばが庶民に浸透するにつれ、器にこだわる店が登場。
各店が工夫を凝らし、器の美しさを競い合いました。

そんな中、そばを器ではなく、ざるに盛ろう、と考えた店がありました。
これがざるそばの誕生です。
小さな竹は、水切れがよく、しゃれていて、江戸っ子たちは一気にざるそばの虜となりました。
ざるそばを考案した店は、ざるそばを高級メニューにしようと、ざるそば専用のそば汁、ざる汁を作り出しました。

海苔がのせられたのは明治時代以降。
もりそばとの区別をつけるため、また、高級感を出すためにのせられました。
いまではざる汁をざるそばにかけている店がほとんどなくなってしまったので、結果、海苔がのっているかどうかだけの違いになったのです。

 

いかがでしたか?
もりそばとざるそばの違い、わかっていただけたでしょうか。

なるほど!と思っていただけましたら、ぜひシェアいただけると嬉しいです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

関連記事

カテゴリー「雑学」の人気記事TOP5

  1. 日本人なら知っておきたい「寺・大師・神社・神宮・大社」の違い
  2. 「英国王室御用達」ブランドの紅茶でちょっと贅沢なひと時を
  3. 外国から日本はなんと呼ばれている?
  4. 名前は似てても全然別物!?エシャロットとエシャレット
  5. 食べるために吐く!?古代ローマ貴族の異常な暮らしぶりとは?
モバイルバージョンを終了