ひな人形を川へ流す?ひな祭りの由来やあれこれ

今日3月3日と言えば、女の子のお祭り、ひな祭りですね。
男性の皆さんにはあまり馴染みのない行事かもしれませんが、娘がいる、という紳士なパパは是非とも知っておきたい内容です。
今日はひなまつりの楽しみ方・楽しませ方について紹介したいと思います。

 

ひな祭りの由来は?

実は、ひな祭りはもともと女の子のための行事ではありませんでした。
中国の上巳(じょうし)の節句、というのがルーツとなっていて、季節の節目として、邪気払いの行事が行われ、男女問わずみんなの幸福や無病息災を願う行事でした。
平安時代、宮中で流行っていた紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」とこの上巳の節句が結びつき、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す、という「流しびな」へと発展しました。
江戸時代にかけて人形作りの技術が発達するとともにひな人形を「流す」から「飾る」ように変わっていき、最終的に江戸幕府が五節句を制定したときに、5月5日の端午の節句が男の子の節句であるのに対して、3月3日の桃の節句が女の子の節句として定着していきました。
今では女の子の健やかな成長と厄除けを願う行事、とされています。

「流す」から「飾る」と形式は変わりましたが、ひな人形は子供の守り神のようなもので、子供の厄災を代わりに引き受けてくれるといった意味は今も昔も変わっていません。

 

お供え物にもしっかり意味がある

菱餅

菱餅は上からピンク、白、緑の三色に分かれているお餅です。
ピンクは桃、白は雪、緑は大地を表すと言われていて、溶けかかっている雪の下で新芽が芽生え、雪の上では桃の花が咲き始めるという春の訪れを表しているのです。
また、ピンクは魔除け、白には清浄や純潔、緑には厄除けや健康、長寿の意味も込められています。
着色する食材も、くちなしの実、菱の実、ヨモギといった体にいいものばかりが使われています。
菱型は心臓を表し、親が娘を想い、厄災を除ける願いが込められています。

蛤のお吸い物

蛤は、対になっている貝殻でなければ絶対に合わないことから、
良縁を願い、一生一人の人に添い遂げることが出来るように、という意味が込められています。

ひなあられ

ひなあられの由来については様々な説がありますが、雛人形を持って山や海に出かけ、人形に春の景色を見せる「雛の国見せ」という行事の際に、菱餅を割って携帯食として持ち歩いたのが始まりと言われています。
ちなみに、ひなあられは関東と関西では少し違います。
関東のひなあられはカラフルなポン菓子のようなもので、甘くて米粒のような形をしているのですが、関西ではあられに醤油や塩などで味付けしたものです。
関西出身の私の友人は甘いひなあられにびっくりしていました。

 

ひな人形はいつ飾るの?

ひな祭りの1〜2週間前までの大安や友引や先勝などの吉日に飾るのが良いとされています。
ひな人形は「早く飾って早くしまうのが良い」ともされていますので、もし2月が忙しいようでしたら1月中に飾ってしまっても良いです。
先ほども述べたように、雛人形は子供の守り神のようなものですから、出来れば女の子一人につき一つは用意してあげると良いですね。
無理して高価なものを買う必要はありませんし、最近では安い雛人形もたくさん売ってありますのでご家庭のお財布事情に合わせるのが良いかと思います。

 

やってはいけない!ひなまつりのタブー

「ひな人形をひな祭りの前日に飾る」

これは一夜飾りと言って縁起が悪くタブーとされています。
早めに飾って気持ちよくひな祭りを迎えましょう。

「ひな人形を長い間飾っておく」

これは有名ですね。
女の子の今期が遅れるという言い伝えがありますので、縁起がよくありません。
出来れば、その週の週末には片付けておきたいですね。
可愛い娘さんの為に早めに片付けましょう。

 

いかがでしたか?
無理して豪華な食事を作ったり、高い雛人形や着物を買う必要はありません。
大切なのは子供の健康と成長を願う気持ちと、精一杯お祝いしてあげようとする気持ちだと思います。
一年に一度の女の子のお祭り、是非ともお祝いしてあげてくださいね。

以上、今回はひな祭りについて紹介させて頂きました。
最後までお読みいただきありがとうございました。

 

関連記事

カテゴリー「ライフスタイル」の人気記事TOP5

  1. 海外には優先席がない!?紳士な席の譲り方
  2. あなたは大丈夫ですか?国際的な握手のマナーとは?
  3. バスローブとガウンの違いを知っていますか?
  4. もっと魅力的な男性に!筋トレのススメ
  5. フランス料理店での服装マナー
モバイルバージョンを終了