今日は土用の丑の日ということで、スーパーやコンビニなどでもうなぎがたくさん売られていますね。
晩ご飯のうなぎを楽しみにしていらっしゃる方も多いと思います。
土用の丑の日といえば、うなぎを食べる日。
この風習、今では当たり前のようになっていますが、
なぜこんな習慣があるのか考えたことはありませんか?
よくよく考えると、丑の日なのにうなぎを食べるのって少し変な気もしてきます。
というわけで今回は土用の丑の日の由来とうなぎを食べる理由を知っていただきたいと思います。
そもそも土用の丑の日とは?
まず、「土用」について。
昔々、五行説といった考えがあり、世の中のすべてのことは木火土金水の五つにより説明できるとされていました。
それに基づき、季節を五行に振り分けようとしたのですが、五行に対して季節は四つ。
木気-春、火気-夏、金気-秋、水気-冬 、土-?といったように、土が余ってしまったのです。
そこで、土の性質は全ての季節に均等に存在する、とこじつけ、各季節変わり目である立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前18日間を「土用」の期間としました。
いまでは夏のみしかないように思ってしまいがちですが、実はすべての季節に土用が存在するんですね。
次に、「丑の日」について。
ご存知の方も多いと思いますが、昔日本では時刻や日付を表すのに十二支を用いていました。
今でも「丑三つ時」や「正午」など、その名残が生活の端々に見られますが、「丑の日」もその一つ。
つまり、立秋の前の土用の期間のうち、昔の暦で「丑の日」に当たる日を取り立てて「土用の丑の日」と呼んでいるわけですね。
なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるの?
これは巷でも有名な通り、平賀源内の説が有力です。
みなさんも知っての通り、うなぎがおいしいのは冬。
夏にはうなぎが全く売れなかったんですね。
それに困ったうなぎ屋が、なんとかしてうなぎが売れるようにしたいと平賀源内のところに相談しに行ったとことろ、「本日丑の日」という張り紙を貼るように勧められました。
当時は丑の日に「う」のつくものを食べると夏負けしない、という風習があったそうです。
うなぎ屋が平賀源内の言う通りにすると、うなぎが大売れ。
他のうなぎ屋も真似するようになり、それが今日まで続いているそうです。
普段うなぎを食べる機会はそう多くないはずですから、今日は源内の策略にのって、おいしいうなぎを堪能してみてはいかがでしょう。
暑さも本格的になってきた今日この頃、夏バテ気味な方も多いかもしれませんが、ウナギを食べて元気に夏を乗り切って行きたいですね!以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
今日うなぎを食べようと思っていらっしゃる方にはぜひぜひシェアしていただきたいです^^
関連記事
- くしゃみの時速は新幹線より速い!
- 驚きの真実!身体に良いと言われる飲み物は歯を溶かす働きが
- 開店・開業祝いで気をつけたいことと、贈り物の定番は?
- トイレットペーパーの三角折ってマナーなの?
- 「英国王室御用達」ブランドのウイスキーで紳士度アップ
カテゴリー「雑学」の人気記事TOP5