雑学記事のまとめ 日本人なら知っておきたい!サムライ魂 雑学 2016/05/11 (水) サッカー日本代表の“サムライ”ブルー。 プロ野球日本代表“サムライ”JAPAN。 近頃、何かと耳にすることの多い「サムライ」ですが、外国人の方にも日本の「サムラ…続きを読む 日本人なら知っておきたい「寺・大師・神社・神宮・大社」の違い 雑学 2016/05/02 (月) 日本歴史 お墓参り、初詣、願掛けにお宮参り。節目に訪れることの多い寺や神社ですが、皆さんはこの違いを説明できますか? 一見複雑そうに見えるその違いですが、実は簡単です。 …続きを読む 氷水で煎茶を楽しもう 雑学 2016/04/22 (金) 健康飲み物 煎茶を淹れる場合、通常は熱いお湯を使いますね。でも、玉露などの高級煎茶は、60度前後のぬるめのお湯で淹れるのがいいとされています。あまり高い温度のお湯を使うと、…続きを読む 荒唐無稽な話ばかり?星座にまつわる神話 雑学 2016/04/20 (水) 夜空に輝く星座はロマンチックなもの。星占いや天体観測、プラネタリウムなど、星の話は女性とのデートでも鉄板ですね。 しかし、星座やそれにまつわる神話は、大昔のギリ…続きを読む 知っていれば雑学王!~昔のヘアケア対策 雑学 2016/04/15 (金) 一人の王が中世のヨーロッパのカツラを流行させた 学校の音楽室でよく見かける、西洋の大音楽家たちの肖像画。彼らの髪の毛は全員「白い髪に強めのカール」がとても印象的…続きを読む 世界各国の「感謝の言葉」に込められた思い 雑学 2016/03/04 (金) 海外言葉 「ありがとう」って素敵な言葉ですよね。 日本でも海外でも、感謝の言葉を頻繁に口にする人は周りから好い印象を持たれ、場の雰囲気を華やげてくれるものです。 日本語の…続きを読む 話のネタに使える「世界の変な祝日」 雑学 2016/02/23 (火) 海外行事 こどもの日、海の日、勤労感謝の日など、日本には様々な祝日がありますね。これと同じように、世界各国にもその国独自の祝日があります。 その中には「なんだそれ?」と思…続きを読む 話題が広がる!北海道&東北の意外なベスト1 雑学 2016/02/19 (金) 県民性 皆さんは北海道や東北地方にどんなイメージをお持ちでしょうか。 北海道なら農業生産額、青森県ならリンゴの生産量など、全国ベスト1の項目がそれぞれ思い浮かびますね。…続きを読む 神様よりもママを呼ぶ?イタリア人の母親好きの話 雑学 2016/02/10 (水) 人間関係欧米 皆さんは自分のお母さんを大事にしているでしょうか。 日本ではマザコンの男性は女性に引かれることも多いですが、それでも自分の親は適度に大事にしたいものです。 イタ…続きを読む 五重塔はなぜ高いのか 雑学 2016/02/05 (金) 宗教 大きな寺院には五重塔が建っています。 美しく力強い姿で高くそびえる塔は、寺院のシンボルとしてあるだけでなく、地震に極めて強い柔構造をしているなど、構造的にも優れ…続きを読む 遺伝子に刻み込まれた脅威!?私達が「虫」を嫌いな理由 雑学 2016/01/26 (火) 科学 この世で最も多くの人から嫌われている生き物、それが虫ではないでしょうか。男性には子供の頃から虫好きという人もいますが、女性となるとほとんどの人が虫嫌いですよね。…続きを読む 朝の挨拶「Good morning」に込められた本当の意味 雑学 2016/01/22 (金) 英語で朝の挨拶は「Good morning」ですね。直訳すると「良い朝」です。 でもこれ、よく考えると変な挨拶に思えてきませんか?「良い朝」がつまり何なのでしょ…続きを読む 出身地の話が盛り上がる!都道府県のワースト事項 雑学 2016/01/19 (火) ランキング地方県民性 それぞれの都道府県には地域の特色があります。しかし、各都道府県のベスト1はよく知られていますが、ワースト1の事項は案外知られていないのかもしれません。 今回は、…続きを読む 外国ではモテモテ!男性の『ヒゲ』…日本人女性の反応は!? 雑学 2015/12/28 (月) 近年、ビジネスシーンにおいても市民権を獲得した男性の「ヒゲ」。今ではヘアスタイルと同様に自分らしさをアピールする「デザインヒゲ」なるものまで出てきていますね。 …続きを読む 和食のつけあわせには意味がある 雑学 2015/12/11 (金) 昔の知恵 2013年、和食がユネスコの無形文化遺産に登録されました。 和食自体の食文化が、自然を尊重する日本人の心を表わしたものであり、伝統的な社会慣習として世代を越えて…続きを読む 年末に第9が演奏される理由 雑学 2015/12/02 (水) デート行事 毎年年末になると日本全国で、ベートーヴェン作曲の第9交響曲「合唱」(略して第9)が演奏されます。 いわば年中行事化していますが、そもそも、何故年末に第9が演奏さ…続きを読む ← Older posts Newer posts →