年末に第9が演奏される理由



いわば年中行事化していますが、そもそも、何故年末に第9が演奏されることになったのでしょうか。

楽団員の「餅代かせぎ」

楽団の運営資金元は、スポンサー、定期演奏会の入場料、CD販売収入ですが、クラシック音楽の愛好家が少数派であることもあり、なかなか一定の収入を見込むことは困難です。

しかしながら、合唱曲であれば楽団員の他にコーラスも参加しますから、まず出演者の人数が多くなります。さらに、出演者の友人知人が観客として来ることで、多くの来場者が期待できますね。

コーラスもプロを雇ってしまうとコストはかさみますが、学生などのアマチュアに頼めば出演料もあまりかかりません。

年末の「シメ」としての意味合い

そしてもう1つ、ベートーヴェンの第9ならではの意味があります。
これは彼が書いた最後の交響曲であるおと共に、人声を初めて交響曲に用いた革新的な曲であり、全曲演奏するのに1時間10分もかかるという大曲です。

それは洋の東西を問わず同じであるようで、1951年、戦後初めて開催された記念すべきバイロイト音楽祭では、名指揮者フルトヴェングラーによって第9交響曲が演奏されました。

クラシックを「聴かず嫌い」の方も、一度コンサートに足を運んでみて1年のシメをしてみてはいかがでしょうか。新たな趣味の開拓にもなるかもしれません。もしかしたら人生も変わってしまう経験になるかも?
  • アバター画像
    Bluebook編集部
    Facebook Twitter Google Plus
    サイト
    「Bluebook 紳士録」は、日々の生活で必要な紳士の役立つ「マナー」や「知識」情報を配信していきます。日々のちょっとした「知らない」「分からない」を解決したい。