今日は1月7日。七草の日。
そうです、七草粥(がゆ)を食べる日です。
ちなみに七草粥って朝昼夕のいつ食べるのが正式か知っていましたか?
七草粥を食べる意味や由来など、外国の方に聞かれてもバッチリ答えられるようにBluebookでおさらいしておきましょう。
七草粥を食べるタイミングですが、答えは朝です。
「食べ忘れた!」「朝にそんなタイミングはない!」という方は夜でも大丈夫、だと思います。
かくいう私も夜に食べるのは内緒の話。
春の七草の種類
1. すずしろ
2. せり
3. ほとけのざ
4. すずな
5. はこべら
6. なずな
7. ごぎょう
改めて見ると全然覚えられないし、普段の料理ではあまり登場してこないメンツですね。
ちなみに「すずな」=「かぶ」、「すずしろ」=「大根」の別名です。
昔は家の周りでちょちょっと探せばどれも手に入った草みたいですよ。
今はスーパーなりで『七草セット』という有りがたいセットがありますので、家の周りで調達できない方は有りがたくセット購入しましょう。
七草粥を食べる意味は?
1月7日に七草粥を食べる意味は大きく2つあります。
ひとつは、その年の無病息災や豊作を祈って食べられるというもの。
もうひとつは、正月のお酒や料理に弱りきった胃腸をやわらげるというものです。
青菜などの野菜の不足しがちな冬場の栄養補給という面もあり、何とも有りがたいものではないでしょうか。
もう完全に正月は胃腸がヤバイですしね。
七草粥の始まりは?
中国が由来とされています。
中国で人日の節句に7種の野菜を入れた汁物を食べ、無病息災をお祈りするという風習が日本に伝わったとされています。
「人日」とはwikipediaによると…
ようです。
その人日の7日に7種の野菜を入れた汁物を食べる習慣があったんですね。
その風習が日本では平安時代からまずは宮廷で始められ、江戸時代に一般家庭に定着したようです。
歴史がありますね。
今日は歴史ある七草粥を食べて、無病息災をみんなで願いましょう。
七草粥の作り方はク○クパ○ドさんや何とかレシピさんなどを見てね!
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
関連記事
- 最近よく聞くFXってなに?!編集部が流行りのFXを徹底調査しました
- 知ってますか?礼装にも色々あるってことを
- 手軽なコンパクト加湿器でうるおう部屋を演出しましょう
- 大人の男性にオススメの習い事3選
- 雨に濡れた革靴。手入れにはこの3つが必要!
カテゴリー「ライフスタイル」の人気記事TOP5