【検証】デキる男性のお腹はなぜ出ていないのか? ライフスタイル 2016/03/16 (水) 人間関係会社 信頼されるリーダーになる条件とは? リーダーシップを持っている 人の痛みや気持ちがわかる ブレることのない自分を持っている… リーダーとして必要な条件は多々あり…続きを読む 世界各国の「感謝の言葉」に込められた思い 雑学 2016/03/04 (金) 海外言葉 「ありがとう」って素敵な言葉ですよね。 日本でも海外でも、感謝の言葉を頻繁に口にする人は周りから好い印象を持たれ、場の雰囲気を華やげてくれるものです。 日本語の…続きを読む 愛用品を長く使うために……高級時計のメンテナンスの重要性 ライフスタイル 2016/03/03 (木) 服装 紳士のステータスの一つでもある高級時計。皆さんの中にも、ボーナスが一定額を超えた時とか、昇進を果たした時など、節目となる時期に奮発して高級時計を購入したという方…続きを読む 話のネタに使える「世界の変な祝日」 雑学 2016/02/23 (火) 海外行事 こどもの日、海の日、勤労感謝の日など、日本には様々な祝日がありますね。これと同じように、世界各国にもその国独自の祝日があります。 その中には「なんだそれ?」と思…続きを読む 話題が広がる!北海道&東北の意外なベスト1 雑学 2016/02/19 (金) 県民性 皆さんは北海道や東北地方にどんなイメージをお持ちでしょうか。 北海道なら農業生産額、青森県ならリンゴの生産量など、全国ベスト1の項目がそれぞれ思い浮かびますね。…続きを読む 意外と知らない?スーツと合わせる「靴下」の選び方 ビジネス 2016/02/16 (火) スーツ会社服装 皆さんはスーツに合わせる靴下をどのように選んでいるでしょうか? スーツや靴がきちんとしていても、意外と靴下にまでは気が回っていない男性は多いものです。 紳士とし…続きを読む 嬉しい?嬉しくない?バレンタインデーにまつわる話 行事・イベント 2016/02/12 (金) 世界由来 冬は恋の季節。 クリスマスが終わっても、年が明けて落ち着く頃にはすぐにバレンタインデーがやってきます。 女性は意中の男性に想いを伝えようと準備を重ね、男性は誰か…続きを読む 神様よりもママを呼ぶ?イタリア人の母親好きの話 雑学 2016/02/10 (水) 人間関係欧米 皆さんは自分のお母さんを大事にしているでしょうか。 日本ではマザコンの男性は女性に引かれることも多いですが、それでも自分の親は適度に大事にしたいものです。 イタ…続きを読む 五重塔はなぜ高いのか 雑学 2016/02/05 (金) 宗教 大きな寺院には五重塔が建っています。 美しく力強い姿で高くそびえる塔は、寺院のシンボルとしてあるだけでなく、地震に極めて強い柔構造をしているなど、構造的にも優れ…続きを読む 紳士なら押さえておきたい「ネクタイ」の話 ビジネス 2016/02/03 (水) スーツ会社欧米 欧米では、パリッとしたスーツにネクタイを締めたスタイルは男のお洒落の代名詞とされていますが、対して日本人はスーツに無頓着であるという不名誉な評価も受けています。…続きを読む 「社長」と「代表取締役」は同じもの?意外と知らない「経営者の肩書」 ビジネス 2016/01/29 (金) 会社知識 企業の経営者といえば「社長」と呼ばれることが多いですよね。 一方、名刺などの正式な肩書では「代表取締役」という表記を目にするのが一般的です。合わせて「代表取締役…続きを読む 遺伝子に刻み込まれた脅威!?私達が「虫」を嫌いな理由 雑学 2016/01/26 (火) 科学 この世で最も多くの人から嫌われている生き物、それが虫ではないでしょうか。男性には子供の頃から虫好きという人もいますが、女性となるとほとんどの人が虫嫌いですよね。…続きを読む 朝の挨拶「Good morning」に込められた本当の意味 雑学 2016/01/22 (金) 英語で朝の挨拶は「Good morning」ですね。直訳すると「良い朝」です。 でもこれ、よく考えると変な挨拶に思えてきませんか?「良い朝」がつまり何なのでしょ…続きを読む 出身地の話が盛り上がる!都道府県のワースト事項 雑学 2016/01/19 (火) ランキング地方県民性 それぞれの都道府県には地域の特色があります。しかし、各都道府県のベスト1はよく知られていますが、ワースト1の事項は案外知られていないのかもしれません。 今回は、…続きを読む 宮大工の「口伝」に見るビジネスの極意 ビジネス 2016/01/15 (金) 宮大工は、神社仏閣・城などの建築や修理、また国宝や重要文化財の修理を専門とする大工さんです。 しかし、それら建築物は一般住宅に比べて破格の規模で、使う材料の大き…続きを読む 覚えておきたい上座と下座の考え方 ビジネス 2016/01/12 (火) 会社 仕事でお客様を応接室に通したり、会食したりする場合がありますが、その際に非常に大切な事柄が、上座と下座を把握して失礼のないようにすることです。 しかし、応接室、…続きを読む ← Older posts Newer posts →