和菓子が誕生したのはいつ頃か知ってますか?今日は和菓子の日


今日は何の日かご存知ですか?
そう、実は今日は「和菓子の日」なのです。
ピンと来た方はそうとうな和菓子ツウですね。
全国的にはあまり知名度が高くありませんが、結構深い歴史がありますよ。
今日は和菓子の日について、ちょこっとご紹介していきます。

 

そもそも和菓子とは?

もちろん、日本で昔から作られている伝統的なお菓子のことですね。
昔からと言っても現在みなさんが食べている和菓子の多くは、江戸時代に誕生したものです。
江戸時代までは、ずっと戦乱の世の中だったので、お菓子に時間をかけるひまがなかったんですね。
平和になった世の中で、和菓子は味・見た目ともにいかに美しく作れるか、研究され続けたのです。
現在の歴史のある数々の老舗も、多くは江戸時代に開業したものです。

 

由来は?

平安時代初期、国内に疫病が蔓延しました。
それを憂いた当時の天皇、仁明天皇が6月16日ご信託に基づき、その日の「日にち」にちなんでお菓子を16個、神前に供えました。
疫病除けを願い、「嘉祥」に改元したことから、これは「嘉祥の儀」と名付けられ、室町時代頃まで続けられました。
これを起源として、江戸幕府は6月16日を「嘉祥の日」と定め、お目見え以上の身分のものには、大広間で菓子を与えました。
民間においても、十六文で菓子や餅十六個を買い求める「嘉祥喰」という習わしがあったと言われています。
この「嘉祥の日」を現代に復活させたのが、「和菓子の日」です。

 

何をするの?

節分の日などのように、特に何をすると決まっているわけではありませんが、明治神宮では毎年、この和菓子の日に、無料で和菓子が配布されるようです。
もし暇があれば、散歩がてら行ってみてもいいですね。
申し訳ございません!配信が遅れました…今からだとキツいですね汗

他にも、全国の和菓子屋さんでは、この日にちなんで一日限定発売のお菓子を販売したり、製菓学校では、和菓子教室が開かれたりしているようです。

 

いかがでしたか?
普段、和菓子について、あまり考えたりしませんよね。
ですが日本に住んでいる以上、自分の国のお菓子についてくらいは知っておきたいものです。
紳士ならなおさらですね。

役に立った!と思っていただけましたら、ぜひシェアいただけると嬉しいです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

  • Bluebook編集部
    Facebook Twitter Google Plus
    サイト
    「Bluebook 紳士録」は、日々の生活で必要な紳士の役立つ「マナー」や「知識」情報を配信していきます。日々のちょっとした「知らない」「分からない」を解決したい。