江戸前寿司で必ず頼むべきネタの3つとは?
みなさん、お寿司はお好きですか?
今では、“sushi”として世界中に知れ渡っている、日本の誇れる伝統食。
お好きな方も多いと思います。
また、付き合いで少しお高い寿司を食べる機会がある方もいらっしゃるでしょう。そんな、日本人になじみのある「お寿司」、実は、江戸前寿司と大阪寿司で大きな違いがあるんです。
よく食べているお寿司だからこそ、その違いをちゃんと理解しておきたいものですよね。今回は、それらのお寿司の違いについて触れつつ、江戸前寿司を中心にご紹介したいと思います。
普段食べているのはどっちのお寿司?
photo by: Nan-Cheng Tsai
お寿司と言えば、大半の方は、酢飯に魚介類のネタがのっている「握り寿司」を想像するのではないでしょうか。
しかし、もともと「握り寿司(早寿司)」は江戸前寿司の形態。江戸時代の大阪では、それとは別で「押し寿司(馴れ寿司)」が食べられていたのです。
大阪寿司は、他にも、「箱寿司」、「巻き寿司」、「棒寿司」、「ばら寿司」等、「握り寿司」以外のものも指します。
押し寿司は、江戸時代には握り寿司と共にとても人気だったようですが、握り寿司の莫大なる人気によって、今や、大阪のお寿司屋さんでも、普通に握り寿司が提供されています。
江戸前寿司は「ひと手間」かかっている!
photo by: Norio NAKAYAMA
江戸前寿司が作られるようになったのは、江戸っ子の刺身好きという嗜好や、濃口醤油の有名な野田の近くという地理的環境、また、白米の人気などが理由だそう。
そんな江戸前寿司は、職人さんのセンスと技が光る一品で、今でも多くの人に親しまれています。職人さんが丁寧に握ってくれたお寿司は、もはや芸術品。
職人さんは、ひとつひとつの素材に最適な下処理や調理方法、味付けを施しているのです。味付けが既にされているものが多いので、お客さんは職人さんが出してくれたものを、そのまま口に運びます。
そんな「ひと手間」かけている江戸前寿司を引き継ぐ関東スタイルのものとは違い、関西スタイルの握り寿司は、素材の質で勝負!と言った感じで、お客さんが適宜、自分でお醤油を付けて食べることが多くなっています。
また、関東スタイルのお寿司では、赤身のマグロがこだわりのネタな一方で、関西スタイルのお寿司では、タイやヒラメといった白身のネタが多いです。
「握り寿司」とひとくくりに言っても、関東・関西で食べ方やネタにも違いがあるのですね。
江戸前寿司では、「玉子、コハダ、穴子」を食べよう!
photo by: Norio NAKAYAMA
お寿司屋さんに行って、何を頼めばいいか分からないことってよくありますよね。
江戸前寿司に来て必ず欠かせないネタは「玉子、コハダ、穴子」です。
なぜなら、この3つは、それぞれ、「焼き物、〆もの、煮物」を代表するもので、これらを食べれば、職人さんの腕が分かるからです。またそれだけでなく、そのお寿司屋さんの味が自分の舌に合っているか、自分の好みかどうかもわかります。
色々なお寿司屋さんに食べに行って自分の好みのお店を選ぶというのも楽しみのひとつなのではないでしょうか。
江戸前寿司のこと、少しはわかっていただけましたか?
次に、お寿司を食べる際に、思い出していただけたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。