お盆は8月じゃなかった?東京と地方の違いとは

世間一般ではお盆は8月の中旬、だいたいが13日〜16日ですよね。
この時期にお盆休みがある会社も多いはずです。
しかし、これは月遅れのお盆であり、実は本当のお盆は8月ではなく、7月なんです。
ですが、いまでは7月のお盆が採用されているのは、東京だけ。
では、なぜ東京でだけお盆は7月となっているのでしょうか?

 

そもそもお盆って?

「お盆」とは実は略称で、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
これは、梵語(サンスクリット語)の「ウラバンナ」という言葉がもととなっており、「逆さ吊り(にされるほどの苦しみ)」を意味しています。
お釈迦様が、餓鬼道に落ちて苦しむ弟子の母親を供養し、苦しみから救ったことに由来していると言われています。

 

東京のお盆はいつ?

実は、お盆の習慣は伝統的に、旧暦の7月に行われていました。
旧暦の7月は、ちょうど新暦の8月にあたります
地方のお盆がなぜ8月になったかというと、改暦当時の地方はほとんどが農村で、お盆を7月に設定すると、農業が大変で、お先祖様をお迎えしているどころではなかったんだそうです。
では、なぜ東京では7月のままなのでしょうか?
改暦当時の東京では、旧暦を新暦にそのまま移行する風潮があったのだとか。
また、上京する若者が多い中、東京だけお盆をずらすことにより、親戚一同が集いやすくなるから、という説もあります。

 

日本の昔からの習慣であるお盆に、こんな時代背景があるとはおもってもみなかったですね。勉強になった!という方、ぜひシェアいただけると嬉しいです。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

関連記事

カテゴリー「行事・イベント」の人気記事TOP5

まだデータがありません。

モバイルバージョンを終了