「すみません」と「すいません」どっちが正しい?

日常生活、ビジネス、、人がたくさんいるこの時代、謝ることは多々ありますよね。
そんなときに便利なのが「すみません」という言葉。
ですが、「すいません」という言葉もありますよね。
すみませんとすいません、、どちらもよく聞く言葉ですが、いったいどちらが正しいのでしょうか。
どっちが正しい?
実は、基本的にどっちが正しいとかはないんですね。
もともとは「すみません」という言葉が少し発音しづらく、だんだんと「すいません」になっていき、それが口語として定着したようです。
英語で言う”I want to~”が口語表現で”I wanna~”となるのと同じようなものですね。
「すいません」は全国に普及しているので、もはや正式な日本語と言えるともとれますが、辞書に「すいません」は載っていませんので要注意です。
どう使い分ける?
「すみません」と「すいません」。
やはり「すみません」のほうが元祖なだけあって、正式な場面でも使えるイメージがありますよね。
ビジネスシーンでは確実に「すみません」を使うべきです。
「すいません」ではビジネスの場では軽すぎますよね。
基本的には、「すみません」は謝罪するときに、「すいません」は店員さんに話しかけたり、電車でちょっとぶつかってしまった、などの時に使うのが無難ではないでしょうか。
では、”使い分ける”とはちょっと違いますが、意味が同じだとも言える単語、「ごめんなさい」と「すみません」の位置づけはどのようになるのでしょうか。
「ごめんなさい」は「どうか免じてください」という意味の「御免ください」から来ている単語です。
謝罪の言葉というよりかは、許しを請う言葉ですね。
一方、「すみません」は「すまない」の丁寧語。
「謝るだけではすまないことをしました」と、相手に謝罪する意味を含んでいます。
これらのことから、ごめんなさいよりは、すみませんのほうが、謝罪という点に置いては上なのでは…?
日本語って難しい。。なるほど!と思っていただけましたら、ぜひシェアいただけると嬉しいです。本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。