今さら人に聞けない刺身の食べ方のマナー
和食を食べるとき、寿司や焼き魚を食べるときは食べにくいこともあってマナーを意識することも多いと思うのですが、意外と知らないのが刺身を食べるときのマナーなのではないでしょうか。
刺身は寿司と並んで和食を代表する料理ですから、日本人としてはぜひ知っておきたいところです。
というわけで今回は、刺身の食べ方について紹介させていただきます。
日本人らしい食に対するこだわりが表れていて非常に素敵なのでぜひぜひ読んでみてください。
刺身には食べる順番がある!?
皆さん、普段刺身を食べるとき、順番を決めて食べていますか?
おそらく多くの人があまり気にせずに食べているのではないかと思います。
しかし実は刺身も食べる順番が決まっているのです。
刺身は基本的に、「薄い味のものから濃い味のものへ」順番に食べるのが良いとされています。
つまり、白身と赤身がある場合には、白身から食べた方が良いと言うことです。
そのため、お造りなどでは味の濃さによって盛り方が決まっていて、味が薄い順に
左→右→真ん中の順になっていることが多いそうです。
一つ一つの料理を丁寧に味わおうとする日本人の細やかな感性が表れていて素敵ですね。
刺身を食べるときには、わさびは醤油に溶かさず、刺身の上に少量のせていただくようにしましょう。
また、刺身につけた醤油がたれるのを防ぐため、醤油の小皿は持ち上げて食べます。
お刺身に添えてある穂ジソは…?
お刺身には絶対といって良いほどついてくる枝のような穂ジソ。
食べ方がよくわからなくて困ってしまうことも多いのではありませんか?
食べ方は、まず穂ジソを手に取って手のひらの上でたたきます。
こうするとシソの上品な香りがより広がっていっそう食事が楽しめます。
そして片方の手で茎の部分を持ちながら、もう片方の手で箸を使って実をしごいて醤油の中に入れていきます。
この醤油に刺身をつけて、穂ジソと刺身を一緒にいただくのが正式なマナーだそうです。
穂ジソの上品な風味によってお刺身がよりいっそうおいしくなりそうですよね。
ちなみにこの穂ジソ、単なる飾りでついているわけではなく、ちゃんと意味があるのです。
穂ジソには食欲を増進させるとともに、食中毒を防ぐ効果があります。
日本ではその効能が古くから知られ、薬にも使われていたことから、お刺身の付け合わせとして穂ジソが選ばれたのです。
日本人は昔から、一つ一つの食材に強いこだわりと繊細な心遣いを込めて大切にしてきたのですね。
見た目も味も栄養も、どれ一つとして欠けることのない和食は、まさに日本が世界に誇るべき文化なのではないでしょうか。
皆さんも、ただマナーを知るだけではなく、ひとつひとつの食材に込められた意味などを考えてみると、よりいっそう日本文化のすばらしさや面白さに気づくことができると思います。
以上、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
「役に立った!」と思ったらシェア!