ちゃんと用意できますか?香典に関するマナー


通夜や葬儀の際に持参する香典ですが、どうやって持参するのか、いくらぐらい包むものなのか答えることが出来ますか?
急に葬儀に参列することになっても慌てないように、今のうちに確認しておきましょう。

 

香典はどうやって持参する?

香典は、不祝儀袋(香典袋)に包み、さらにその上から弔事用のふくさや地味な色の小さな風呂敷に包んで持参します。
結婚式などの慶事では新札を用意するのに対し、葬儀などの弔事では新札は避けましょう
不祝儀で新札を使うことは『前もってご不幸を想定していた』という意味合いを持ってしまうため避けたほうが無難です。
もし「新札しかない!」という場合は一度折り目をつけてから包めば大丈夫です。

 

不祝儀袋の表書きは?

表書きは、宗教によって異なるので注意してください。

仏式:御香料、御香典
神式:(御)玉串料
キリスト教式:お花料

となります。
むずかしいですね。
「先方の宗教が分からない…」という時は『御霊前』と書かれたものにしましょう。
『御霊前』は大抵の宗教で使えますので迷った際は『御霊前』にしておけば大丈夫です。

 

御香典の相場

金額の目安は、

勤務先の社員:5,000〜10000円
勤務先の社員の家族:3000〜10000円
友人・知人:5000〜10000円
叔父・叔母:10000〜30000円
兄弟・姉妹:30000〜50000円
親:30000〜100000円

ほどでしょうか。
4や9のつく金額や偶数の金額は基本的にNGとされていることも覚えておいてくださいね。

 

葬儀と通夜どちらも香典を渡すの?

葬儀と通夜の両方に参列する場合は、通夜の際に渡せば葬儀では受付の記帳だけで問題ありません。
どちらも持参するという必要はありません。
以上、今回は香典に関するマナーを紹介させて頂きました。
葬儀に関するマナーは普段あまり意識することはないと思いますが、急なことが多いため恥をかかないように気をつけたいところですね。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

  • Bluebook編集部
    Facebook Twitter Google Plus
    サイト
    「Bluebook 紳士録」は、日々の生活で必要な紳士の役立つ「マナー」や「知識」情報を配信していきます。日々のちょっとした「知らない」「分からない」を解決したい。