意外と知らない?お歳暮のマナー

年末になると「お歳暮」の時期にもなるのですが、実はあまりよくわかっていない、という方もいるのではないでしょうか。
この機会に改めてお歳暮とは?またそのマナーってどんなことがあるの?という疑問を解決していきましょう。

お歳暮は簡単に言うと、日ごろお世話になっている人に一年間の感謝の気持ちを伝えるものです。
相手により喜んでもらうために、正しいマナーを身につけたいですよね^^

 

お歳暮の由来

「お歳暮」というのは「年の暮れ」という意味で、もともとは嫁いだり分家したりして家を出て行った人たちが、正月にやってくる「先祖の霊を迎えるため」のお供え物を、年末に本家や実家に贈るという日本古来の行事でした。
当時はお酒やお餅、するめや数の子など、年越しまで日持ちするような食品を送るのが普通だったようです。
現在ではお世話になった人に感謝の気持ちを伝える、ということで贈り物の種類もずいぶん多様になっています。

 

お歳暮はいつ送る?

お歳暮が始まった当時は12月13日〜20日の間に贈るのが通常とされていました。
現在でも、12月中旬から下旬にかけて贈ることが多いようですが、関東では11月下旬から贈りはじめる人もいるようです。
あまり年末ギリギリになってしまうと、忙しい時期なので相手も困ってしまうかもしれません。
また、あまり日持ちしないものは早く送りすぎないようにしましょう。

もしこの時期に贈り損ねてしまった、という方がいらっしゃっても、大丈夫です^^
表書きを変えれば、年を越してしまった後でも贈れます。
関東では松の内である1月7日、関西では15日までは「御年賀」、それ以降、立春である2月4日までは「寒中御見舞い」として贈れば大丈夫です。

また、お歳暮はお祝いではなく感謝の気持ちを伝えるものですから、喪中の場合でもお歳暮を贈り合うことは問題ないようです。
ただしその場合、派手すぎたりおめでたい印象を与える飾りつけは避けるようにしてください。

 

お歳暮の予算は?何を贈ればいいの?

お歳暮の予算は、大体五千円くらいが一般的なようです。
贈り物としては、ビールや生鮮食品、調味料が一般的なようですが、大事なのは相手に喜んでもらうことです。
自分がお世話になった人にどうやったら気持ちが伝わるか、考えながら選ぶと自分も楽しいですよ!

 

お歳暮をもらったら

お歳暮は感謝の気持ちを伝えるものなので、お返しを贈る必要はありませんが、もらったらすぐにお礼を言うようにしましょう。
できれば手書きのお礼状のほうが良いですが、親しい間柄であれば電話やメールでも大丈夫かと思います。

 

今回はお歳暮についてのマナーを紹介しました!
相手にありがとうを伝えるための「お歳暮」という習慣が大切にされてきた、というのは日本人らしくて温かい気持ちになりますね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

関連記事

カテゴリー「冠婚葬祭」の人気記事TOP5

まだデータがありません。

モバイルバージョンを終了