大人の遊び「観劇」の基本を学ぼう


観劇は、「難しそう」「敷居が高い」と思われているせいか、若い人達には馴染みがないようです。長い歴史を持つ伝統芸能やオペラにクラシック…。実際に触れてみるとその魅力にハマる人が多いとか。

ぜひこの機会に彼女や奥様を誘ってみませんか?

知的で紳士な振る舞いをすれば、相手が惚れ直すことも…あるかもしれません!

 

伝統芸能にはどんな種類があるの?

photo by: lensonjapan
伝統芸能と一口にいっても、その種類は様々なものがあります。
ここでは、その中でも代表的な4つを簡単に紹介します。

狂言
猿楽から発展した比較的親しみやすい内容。滑稽さを打ち出しています。
歌舞伎
江戸時代から愛されている、日本のエンターテイメント的な演劇。
猿楽から発展し、古典文学を基に揺と囃子に合わせて舞う踊り。
文楽
人形浄瑠璃とも呼ばれる。三味線を伴奏に人形を操る劇。

この4つ全てを観たことがある、という方は少ないのではないでしょうか。
全てひとくくりにされて話をされることも多いですが、せっかくの世界に誇れる伝統芸能ですから、それぞれの魅力を自分の目で見て、肌で感じて話せるようになると素敵ですね。

 

オペラ、クラシックコンサートでの基礎知識

photo by: David Woo
上で日本の代表的な伝統芸能をご紹介しましたが、海外の伝統的な音楽や演劇にも一度は触れておきたいもの。オペラやクラシックコンサートにもぜひ一度関心を向けてみて下さい。

「オペラ」とは16世紀にイタリアで発祥した音楽劇のことで、「歌」「演技」「オーケストラ」「舞踏」によって構成されています。煌びやかな衣装や舞台も見ものの一つで、歌手による台詞の歌唱が特徴です。

また、クラシックコンサートとは、「オーケストラ」「弦楽器」「管楽器」「ピアノ」「声楽」を用いた演奏会のことを指すのが一般的です。主に古典による楽曲ですが、現代の作曲家による演奏もされており、案外皆さんが耳にしたことのある曲も多かったりします。

 

デートで使おう!観劇を楽しみ“楽しんでもらう”コツ

photo by: RaSeLaSeD – Il Pinguino
前もって、おおまかな物語の流れを調べておくことでより深く理解することができます。観劇は、興味のない女性にとっては「え?」と二の足を踏まれてしまうデートコースかもしれません。しかし、最初にパートナーに面白みを伝え、「難しい世界感ではない」ということを感じてもらえたら、きっと楽しいデートになるはず。

また、歌舞伎やオペラなどは上演時間が長く、食事も楽しみの一つです。劇場限定のお弁当や雰囲気のあるレストランが併設されているところもあるので、事前にリサーチして相手を大喜びさせましょう。

ただ歌舞伎の休憩時間は長くて30分程度ですので、事前にお弁当を買っておいて席で食べるか、レストランの場合は事前に予約しておいた方が良いでしょう。それでも結構慌ただしく食べる感じになってしまうのは致し方ないところですかね。

 

ここをチェック!歌舞伎で飛ばされる掛け声って一体何?

photo by: GanMed64
歌舞伎でよく耳にする「○○屋!」などの掛け声ですが、これを飛ばしている人を「大向こう」と呼びます。初めて行く時などは、この掛け声がどのようにかけられているのかを聞くのも一つの楽しみ方かもしれませんね。くれぐれもよくわからないまま中途半端に声をかけることがないように。

ただ声援を飛ばしているだけのようにも聞こえますが、実は非常に大事な演出で、掛け声をかける間合いが悪かったり、声色がいまいちだったりすると、せっかくのお芝居を台無しにしてしまうこともあるのです。

ちなみに、この掛け声をかけているのは、ほとんどが「大向こうの会」なるものの会員だそうですが、掛け声をかけるのに特に資格などはいらないそうです。

もし、自分も掛け声をかけてみたい!と思うようになったら、何回も足繁く通い、タイミングと掛け声を覚え、くれぐれも役者の命である「間」を壊すようなことだけはしないように、自分も舞台を作る一員であることを意識した上でかけてみてください。

ちなみに「大向こうの会」の会員になるには会のメンバーから勧誘されるのを待つしか現状はないようです。足繁く通い、しっかりとした大向うを続けていればいずれスカウトされるかもしれません。また大向こうの会は原則、男性しかなれません。

いかがでしたか?
オペラも日本の伝統芸能も、長くて眠い…というイメージを持つ人が多い印象ですが、これだけ長い間多くの人の心をつかみ続けてきたのですから、それだけの魅力があるということ。観劇の楽しさ、魅力がわかる紳士にあなたもなってみませんか?

以上、今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • Bluebook編集部
    Facebook Twitter Google Plus
    サイト
    「Bluebook 紳士録」は、日々の生活で必要な紳士の役立つ「マナー」や「知識」情報を配信していきます。日々のちょっとした「知らない」「分からない」を解決したい。