お刺身とお造りの違いは分かりますか?
新鮮な魚介をさばいて生のままで頂く。
日本人に生まれてきて良かった!と思う瞬間のひとつですね。
さて、魚介を生のままさばいて…とは「お刺身」と「お造り」どちらを使うのが正しいのでしょうか?
「お刺身」と「お造り」の違いは分かりますか?
関東と関西で呼び名が違う?
「お刺身」と「お造り」の違いでまず挙げるべきは地域によって呼び名が違うという話です。
そもそも魚の刺身の原型は鎌倉時代にさかのぼります。
当時はまだ醤油がなく、漁師が生の魚を切って酢などに付けて食べた膾(なます)料理が原型とされています。
その後、室町時代に醤油が普及して現在の醤油を付けて魚の切り身を食べるスタイルが確立していったようです。
「切り身」という言葉が出てきましたが、当時は武家社会です。
「切る」という言葉は武家社会では縁起が悪く忌み嫌われていたので、関東では「刺す」という言葉から「刺身」が用いられるようになったと言われています。
関西においては魚を切ることを「つくる」と言い、その言葉にから「お造り」と呼ばれるようになったようです。
以上のことから、同じ料理を関東では「お刺身」、関西では「お造り」という呼び名の違いが生まれたのですね。
現代では使われ方が変わってきている?
「お刺身」と「お造り」と聞いて、なんだかちょっとだけ「お造り」の方が高級そうなイメージがあるのは私だけでしょうか?
関東と関西で呼び名が違う、という以外に現在では少し言葉の違いのニュアンスが多少変わってきているようです。
「お造り」は言葉のイメージや意味からか綺麗に盛りつけられた切り身や尾頭付きの切り身などを総称して呼ぶようになっている傾向があるようです。
逆に、飾り付けがあまりない単純な魚の切り身を「刺身」として呼び分ける、という流れになっているようですが、まだまだお店によって考え方なども違いますし、一概に言えないのが正直なところです。
ご勘弁下さいませ。
「お刺身」と「お造り」の明確な違いはこれだ!という回答を出せずに申し訳ございませんが、時代にそって言葉や意味も変わってきます。
いまはそのちょうど過渡期、と考えるのも面白いかもしれませんね。
本日も最後までお読み頂きましてありがとうございました。