実際のところお焼香は何回するのが正解?
お葬式で行われる焼香ですが、宗派や地域によってその方法には随分と違いがあるようです。
そのためお焼香は緊張する、未だにどうすれば良いかよくわかっていない、という方も少なくないのではないでしょうか。
今日は、お焼香についての基礎知識、最低限覚えておきたいことをまとめて紹介しますので、ぜひ読んでみてください。
そもそもお焼香とは何か、知っていますか?
お焼香とは仏式の葬儀や法事で香を焚くことを言います。
身を清めて仏を供養するために、日本では仏教が伝来してからずっと続いているようです。
香には、抹香(まっこう)と線香の二種類があります。
線香は日常のお参りや仏壇などに使われることが多く馴染み深いですよね。
対して抹香は今回の題材であるお焼香をする際に良く使われるものです。
どちらもお焼香という意味では同じですが、一般的な儀式においては抹香を使うことが多いため、お焼香というと抹香を焚くことを指し、線香を使う場合は「線香をあげる」というように言葉を使い分けることが多いです。
基本的なお焼香の方法
抹香を用いたお焼香には、立礼焼香、座礼焼香、回し焼香の3つがあります。
それぞれ違った作法があるのですが、基本的なお焼香の仕方としては、
1. 右手の親指・人差し指・中指の三本の指で抹香を少しつまむ(数珠は左手に)
2. 抹香をつまんだまま手を返して目の高さまであげ(押しいただく)、炭の上に落とします。
3. 2.を1~3回繰り返します。
お焼香は何回するのが正解?
ズバリ言います。
答えは「宗派によって違う」です。
日蓮宗、臨済宗、曹洞宗、浄土真宗…全て違います。
一つひとつの宗派ごとに回数を覚えるのはなかなか大変です。
共通して言えるのはどの宗派も1回〜3回までのどれかということ。
1回または3回の宗派もあれば2回という宗派もあります。
基本的には自分の宗派のやり方に沿って大丈夫ですが、もし自分の宗派が何回か分からない、という方は前の人に合わせて問題ありません。
また参列者が多い場合は「気持ちを込めた1回でお願いします」などと案内されることもあります。
色々と説明してきましたが、結論としてお焼香はあまり回数にこだわらなくて良いです。
一番大切なのは回数よりも心を込めて故人のご冥福を祈ってお焼香することです。
お焼香のマナー違反は?
お焼香中に遺族に「このたびは…」などと話しかけるのはNGです。
そもそも読経の間に話をするのはマナー違反です。
話しかけるのは式が始まる前か後にしましょう。
以上、本日はお焼香の基本的なマナーについて紹介させて頂きました。
この機会に自分の宗派を再確認してみるのも良いかもしれませんね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。