鏡餅は切ってはいけない?鏡開きのマナー
仕事も始まり、もうそろそろお正月気分も抜けてきましたか?
今日は、お正月に一区切りつけるための行事、鏡開きの日です。
鏡開きは武家の風習が一般化したもので、仕事始まりを意味する行事だったのだそうです。
お正月にしっかり区切りをつけて、来週からまた仕事も頑張っていきたいですね。
鏡開きっていつするの?
お正月はもともと年神様をお迎えする行事なのですが、鏡餅はお迎えした年神様が宿るところであり、それを送り出すのが鏡開きという行事なのです。
年神様は松の内(一般的に1月7日までですが、地方によっては15日までのところもあるようです)の間いらっしゃるので、それが明けた11日に鏡開きをするのが一般的です。
(松の内が15日までのところは20日に行うところが多いです。)
鏡開きの前に食べてしまったり、鏡開きをしなかったり、などということがないようにしましょう。
神様が宿ってますからね。
ちなみに、古くは20日(はつか)が刃柄(はつか)に通じることから、20日に行われていましたが、
江戸3代将軍の徳川家光が4月20日に亡くなったことから、20日を避け、11日に行われるようになりました。
鏡開きに包丁を使ってはいけない?
鏡開きは、もともと武家社会の風習であり、「切る」という言葉が「切腹」を連想させるため、
包丁で切るのではなく、手や木槌で叩いて割るようになりました。
現代では餅がパック詰めされた鏡餅が多くなり、餅を割ることも珍しくなってきましたが、ぜひぜひ知っておいてほしいマナーです。
餅を割るため、「鏡割り」ということもあるようですが、「割る」という語は縁起が悪いため、
縁起の良い「開く」という言葉を使い、「鏡開き」というようになったそうです。
鏡餅を食べる理由は?
年神様が宿っていたお餅を食べることで年神様の力を分けてもらい、その年の無病息災を願う、というのが大きな理由です。
鏡餅を食べると1年間健康でいられるといいます。
また、固いお餅を食べることで、歯を丈夫に保ち、健康で長生きできるように祈る、という意味もあります。
そのため、鏡餅を食べることを歯固めと言ったりもします。
鏡開きの時期に気になってくること…
お正月モードも終わりに近づいたこの時期に気になることと言えば。そう、正月太り…。
アクティブに過ごした方は問題ないかもしれませんが、寝正月や宴会続きだった方は、お腹のあたりがお餅のように…なんてことにはなっていないですか?
新年という節目を迎えた今こそ、一皮むけた自分になるチャンスです!
本気なあなたをしっかり支えてもらうには、本気のパートナーがそろっている場所を選ぶことが重要。
結果にコミットできるジムと言えば、やはり「ライザップスタイル」今年こそ!を実現できるかは、あなたの選択しだいかも。
鏡開きには様々な意味が込められている日本古来の行事です。
是非大切にしていきたいですね。
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。