長寿祝い全て分かりますか?長寿祝いのマナー


紳士なら、身内にもきちんと冠婚葬祭のマナーをもって接しなければなりません。
今日は、そういうときのために、長寿のお祝いについてご紹介します。
長寿をお祝いすることは「賀寿」といって、基本的には家族でお祝いするもの。
また、満年齢ではなく、数え年でお祝いします。
賀寿は還暦となる数え年61歳から行いますが、最近では還暦を満年齢で祝う人も多いそうです。

 

賀寿の名称・由来

賀寿は還暦から始まり、それぞれ名前がついています。
ここでは、特に代表的な賀寿を簡単にご紹介しましょう。

還暦(数え年61歳):60年で干支が一巡りし、生まれた年に還ることに由来。
古希(数え年70歳):唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来。
喜寿(数え年77歳):「喜」の崩し字が七十七と読めることに由来。
傘寿(数え年80歳):「傘」の崩し字が八十と読めることに由来。
米寿(数え年88歳):「米」の字を崩すと八十八と読めることに由来。
卒寿(数え年90歳):「卒」の崩し字が九十と読めることに由来。
白寿(数え年99歳):「百」から一を取ると「白」になることに由来。
紀寿(数え年100歳):百年=一世紀から由来。

ちょっと長くなってしまいましたが、これらは世間一般常識にあたります。
紳士なら覚えておきたいところですね。

 

お祝いの仕方


ここからが本題と言っても差し支えないですね。
まず、絶対に外してはいけないお祝いが還暦
昔から、生まれた年に還る=赤ちゃん、ということから赤のちゃんちゃんこを贈る習慣がありましたが、最近では赤い洋服や革製品、家族旅行などを贈る人のほうが多いようです。

ここで気をつけたいのが、祝い方。
昔なら、60歳は十分長寿に数えられましたが、今ではまだまだ現役の年齢です。
急にお年寄り扱いされると、本人は戸惑うでしょうし、気に障ってしまう可能性もあります。
そこまで派手に祝わないのが無難だといいますね。
派手に祝ってもいいのは、次の古希からでしょう。

70歳は十分長寿として祝える年だと言えます。
日程が合わず直接祝えない、という方には、お祝いの電報や、手紙を送ることをおすすめします。

喜ばれるものを送りたい

大切な家族のハレの日に、どんな贈り物を準備しますか?
還暦には赤い小物なども喜ばれそうですが、私がおすすめな贈り物はです。

という気持ちや、お料理好きの方には、など、そんなと思っています。

また、お皿やお椀は、ついつい日常的に使うものが決まってきてしまうもの。新しい器にお料理を盛り付けると、それだけで食卓が華やぐ気がします。
特に、お料理をすることが多い女性には喜ばれそうですね。「和食器専門店ハレトケ」にも、普段使いから特別な日にも活躍するおしゃれな和食器がそろっています。
一度チェックしてみてはいかがですか?
 

いかがでしたか?
周りにもうすぐ賀寿の方がいる!長寿祝いについてあまり知らなかった!という方、お役に立てましたでしょうか。
役に立った!と思っていただけましたら、ぜひシェアいただけると嬉しいです。本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  • アバター画像
    Bluebook編集部
    Facebook Twitter Google Plus
    サイト
    「Bluebook 紳士録」は、日々の生活で必要な紳士の役立つ「マナー」や「知識」情報を配信していきます。日々のちょっとした「知らない」「分からない」を解決したい。