女の子のための行事だった!?家族で楽しむこどもの日


忙しかった4月はあっという間にすぎてしまい、気づけばもう5月ですね。
ゴールデンウィークにさしかかったところで、ようやく気温も暖かくなり、過ごしやすくなりました。
春らしい、のんびりとした休日を過ごせそうです。
さて、そんなゴールデンウィークの最終日、5月5日は何の日か、皆さん知っていますよね?
そう、こどもの日です。

ゴールデンウィークはゆっくりしたい…と思っている方も多いと思いますが、家族全員で一日思いっきり楽しんでみるのはいかがでしょう?
今日はそんなこどもの日に使えるちょっとした豆知識から、ぜひぜひやってほしいこどもの日ならではの楽しみ方を紹介していきたいと思います。

 

端午の節句はどうやって生まれたの?

こどもの日、別名端午の節句は、もともと中国で生まれたものです。
「端午」は5月5日と決まっていたわけではなく、午の月(5月)の最初(端)の午の日をさしていました。
しかし、午と5の読みが同じところや、5月5日は5という奇数が重なるため縁起が良いというところから、徐々に5月5日という特定の日を指すようになったと言われています。

 

こどもの日は本来女の子のための行事だった?

中国では、月と日の重なる日(3月3日や7月7日など)は節句といって、厄除けをするための日、と決まっていました。
端午の節句もそのうちの一つで、香り高い菖蒲やヨモギを飾ったり食べたりして邪気を払うのが恒例となっていましたようです。
一方、日本では古来より、「五月忌み」といって、田植え前に女性が身を清める儀式を5月に行っておりこの五月忌みと端午の節句がだんだんと結びついていき、いつしか端午の節句の日に女性は菖蒲湯に入ったりよもぎ餅を食べたりして厄除けをするのが通例となりました。

男の子の日と言われるようになったのはいつから?

では、いつからこどもの日は女の子ではなく男の子の日、といわれるようになったのでしょうか?
それは鎌倉時代、武士が台頭してきた頃のことです。
端午の節句で厄除けとして使用される菖蒲の葉が剣に似ていること、しょうぶ、が「勝負」や「武」を「尚」ぶ(たっとぶ)「尚武」につながることなどから、端午の節句は徐々に男の子のためのお祭りとして定着していきました。

こどもの日といわれるようになったのはつい最近

そんな「男の子のためのお祭り」として定着していた端午の節句ですが、昭和23年に政府が5月5日を「こどもの日」とし、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」としたことで男女関係なく楽しめるようになりました。
こどもの日という名前がついたのはつい最近だったんですね。

 

こどもの日を楽しもう!

こどもの日にしかできないこと、こどもの日だからこそやってほしいことを紹介していきます。

1. こいのぼりを飾ろう

こどもの日、といえば鯉のぼりです。
みなさんはなぜ鯉のぼりを飾るのか、気になったことはありませんか?

江戸幕府が5節句を定めた当時、端午の節句は男の子のお祭りとして定着していました。
お祭り、ということで武士は皆のぼりをたててお祝いをしていたのですが、庶民がそれに対抗しようとして始めたのが鯉のぼりなのです。

鯉は、滝を登って竜になった伝説が伝えられていたり、汚い沼などにも生息できる、生命力の強い魚であることから、立身出世を意味する魚となっていました。
古代の人々はここから、自分の子にも立派に成長してほしい、出世してほしい、という願いを込めて鯉のぼりをつくったと言われています。
現代では武家文化こそなくなりましたが、親が子を思う気持ちは変わりません。
小さいものでもいいので、ぜひこどもと一緒に鯉のぼりを飾りましょう!

2. 柏餅やちまきを食べよう

柏餅やちまきは、一年を通してもこの時期以外なかなか食べることがないですよね。一年に一度、せっかくなら食べておきたいと思いませんか?
ちなみに、なぜ柏餅とちまきを食べることになっているのでしょうか?
柏餅を食べるのには、柏が新芽の季節まで葉っぱが落ちないことから、子孫繁栄の願いが込められているそうです。

そしてちまきを食べるのには、中国でおこったある出来事が関係しています。
中国で慕われていた政治家の一人に屈原、という人がいました。
ところが、彼はあるとき川に飛び込んで自殺をしてしまいました。
彼を慕っていた人々は彼の死を悲しみ、彼の体が魚に食べられないようにちまきを川に投げ込んだそうです。
そこから、毎年5月5日は川にちまきを投げ込んで災いを防ぐようになりました。
それが日本にも伝わってちまきを食べるようになったのですね。
柏餅やちまきを味わいながら、ぜひ子どもにも話してほしいです。

3. 菖蒲湯につかる

普段生活していて、菖蒲湯につかることはなかなかないのではありませんか?
子どもと一緒にお風呂でゆっくりしながら、いろんな話をして、一日を締めくくってはどうでしょう?
子どもと楽しい時間を過ごしながら日頃の疲れもとれる、充実した一時となるでしょう。

 

以上、長くなりましたが今回はこどもの日について紹介させていただきました。
今も昔も親が子を大切に思う気持ちは変わらないのだと感じました。
家族全員で充実した一日を過ごせることを祈っております。
最後まで読んでいただきありがとうございました!

  • アバター画像
    Bluebook編集部
    Facebook Twitter Google Plus
    サイト
    「Bluebook 紳士録」は、日々の生活で必要な紳士の役立つ「マナー」や「知識」情報を配信していきます。日々のちょっとした「知らない」「分からない」を解決したい。