今日は冬至!冬至って何をするの?世界では?冬至あれこれ
今年は12月22日の今日が冬至です。
冬至とは北半球で1年のうちに太陽の位置が一番低くなる日。
「夜が長くて昼が最も短い日」と言ったほうがなんかしっくりきますね。
冬至は何をすれば良いの?世界には冬至って文化はあるの?
という冬至あれこれを紹介します。
冬至って何をするの?
ざっくりというと
『かぼちゃや小豆粥を食べてゆず湯に入る』
です。
今の日本ではこれが一般的な習慣になっていますね。
地方によってはこんにゃくを食べる習慣もあります。
これは「砂おろし」といって、こんにゃくを食べて体内にたまった砂を出すという、本当に砂を出すわけではないですが、毒をさらい体内を清める意味で昔から食べられているようです。
また「ん」のつく食べ物を食べるのが縁起がよいとされ、「みかん」「れんこん」「きんかん」「ぎんなん」などを食べるところもあります。
「運」をつけるため「ん」のつくものを食べる「運盛り」と呼ばれています。
かぼちゃも漢字で書くと南瓜(なんきん)とも読め、「ん」のつく食べ物の仲間なんです。
なんでかぼちゃを食べる?
中風(脳卒中)予防や風邪を引かないという言い伝えて食べる習慣があったようです。
現在でもビタミンAやカロチンが豊富なかぼちゃの栄養価の高さから理にかなっていると言われています。
昔の人すごいです。
ゆず湯に入る目的は?
「ゆず湯に入れば風邪を引かない」。
まさにこれです。
科学的にみても、血液の流れを良くする血行促進効果があり風邪の予防や冷え性などにはバッチリです。
身体が芯から温まるんですね。
また邪気払いとしての意味もあったようで、冬が旬のゆずは香りも強く邪気ばらいにもピッタリだったようです。
昔の人すごいです。
世界でも祝われる冬至
日本だけでなく世界でも重要な季節の節目ということでお祝いをしています。
中国では餃子や湯圓(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣があったり、欧米では太陽の復活ということで昔から冬至をお祝いしています。
クリスマスの起源も冬至祭であったと言いますしね。
太陽の力が一番弱まる日であり、この日を境に再び太陽の力が甦ってくる、という世界でも重要な一日なのです。
冬至に関することはまだまだいっぱい書きたいことがあるのですが、あまりに長くなってしまいそうなので今日はここらへんで止めておきます。
また来年に続きを書きたいと思います汗
それでは今日は日本の文化を守ってかぼちゃやこんにゃくを食べてゆず湯に入りましょう!
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。